
画像をクリックで複数の画像を見ることができます。
■No.1
レヴィアロートル
製作者
りのん
製作者コメント
アホロートル(いわゆるウーパールーパー)型ゾイド。
とりあえずかわいい。とにかくかわいい。遠距離戦がとっても得意。
こんな可愛いが作れるブロックスは優秀だと思う。
■No.2
セントゲイル改:ブラッディーゲイル
製作者
うにゃお
製作者コメント
ネオゼネバス帝国軍研究ドッグにてセントゲイルとライガーゼロを融合させた機体。
搭乗員1名でも全武装使用可能ではあるが、増設した副座にコパイロットを搭乗させる事により、潤滑な武器運用を行う事が出来る。
■No.3
パワードナックルコング
製作者
蒼月
製作者コメント
ナックルコングを某CGアニメの大きな総司令官風に塗装しました。
■No.4
ダンデライオン
製作者
中井由
製作者コメント
朽ちたシールドライガーと少女のジオラマです。
一人と一体の間にどのような物語があるのか、どうか色々と想像してみてください。
■No.5
ブリッツソーダ 空戦直掩機仕様
製作者
POYO_C
製作者コメント
空戦直掩機のブリッツソーダ。
戦闘用装甲ハッチカバーを装備。任務に応じて仕様や武装を変更し主力ゾイドの補佐となる。
■No.6
ジンオウガ
製作者
マッスルゾイドバス
製作者コメント
マッスルゾイドクラブのマッスルゾイドバスです。
このジンオウガは自分が作成しているパチモン モンハン ゾイドシリーズ(笑)の一体です。
以前制作したHMM風 デスザウラーとHMM風 ケーニッヒウルフの技術をHMM アイアンコングベースに改造してます。
作成イメージはデスザウラーを超える新しい帝国軍の大型ゾイドですね。
吠える姿が似合うジンオウガ。この迫力少しでも楽しんでもらえたなーと思います。
では( ^ω^)_凵 どうぞ。
■No.7
キャノニアゴルドス
製作者
ヒレ肉
製作者コメント
珍しいキットを手に入れたので、フル塗装しました。
また、パーツの穴埋めや、パイロットフィギュアの塗装、ディテールアップもしました!
■No.8
ガノンタス改
製作者
かぁくん。
製作者コメント
横山宏 氏が、ゾイド24シリーズのゴーレムを改造した作品にインスパイアを受けて、ガノンタスを特殊偵察使用に改造。
キャノンのギミックをオミットし、代わりにセンサーが回転するギミックに変更しました。
■No.9
街のグソック森のグソック
製作者
く
製作者コメント
人類が姿を消した遠い未来、残された環境に順応したメカ生命体。
街だった場所では役目を終えさまようT-800と、森では植物と、ゆるやかに共生している。という感じです。
■No.10
ライガーライガー
製作者
吉田
製作者コメント
はじめてゾイドワイルドをつくりました!
とても難しかったです^^;)
■No.11
人と出会う前の時代
製作者
Ksファクトリー
製作者コメント
世界の半分を破壊していた頃のデスレックスを再現してみました。
人を載せず独立型のシステムとしてコアを付属。
また、顎や脇、背中などの装甲を追加してより恐竜っぽさを表現してみ ました。
■No.12
野生のガノンタス
製作者
しゅう
製作者コメント
自然の中、野生のガノンタスが一人で暮らしてる。
自分の初めてのジオラマ作品です。
使ったことのない塗料や道具を使ったりして自分なりに作りました!
■No.13
イグアン・オーガスレイヤー
製作者
詩郎
製作者コメント
ガイロス帝国戦術研究大隊ヴァルムンク所属ロン中尉搭乗機、オーガノイド搭載機を確実に葬る為のレアメタルソード[オーガ斬り]を装備したカスタム機。
■No.14
ラヴィーネテュラン
製作者
瀬渡
製作者コメント
バーサークフューラー系の砲撃ユニットを作りました。
全て壽屋のパーツで作られており、シュトゥルムユニットには最小限の加工をしただけなのですが、砲撃用のイメージを出せたと思います。
■No.15
シャドーフォックス改 FI-9BAS 『フルブースト』
製作者
あまちょテンプラ
製作者コメント
戦闘で半身を失ったシャドーフォックスが神宿る社の力で復活した設定です
神の威を借りレールガンで神地を荒らす者を殲滅する
三種の神器の八咫鏡
草薙剣を右肩に装着
八尺瓊勾玉は首の後ろで神通力の供給をしています
■No.16
覚醒ジェノブレイカー
製作者
ペンギン種Z
製作者コメント
自分の初のHMM大型ゾイドはジェノザウラーでした。
しかし組み立て難易度が自分には高く失敗が多かったです。
それでも完成させたいという気持ちからなんとか形にすることが出来ました。
■No.17
グソッ丘の鉱物学者
製作者
ぐりこ
製作者コメント
初めてゾイドを製作しました。
長年動くことのなかったグソックは鉱物が生長している小さな丘となり、そこに鉱物学者とその愛猫が佇んでいます。
鉱物は本物のアメジストと水晶を使用しています。
■No.18
キャタルガアイオン
製作者
ARI
製作者コメント
ゾイド発掘作業を行う重機的なゾイドをイメージし岩石を破壊できるアイオンブレーカーを両腕に装着
前部に追加装甲、コクピットに日除け用の幌フレームを追加しました
カラーリングはモルガキャリアがモチーフです
■No.19
キャリーホーン
製作者
タイジュ
製作者コメント
親衛隊専用機として活躍していたツインホーンだが、戦闘による損傷が激しく任務を遂行できなくなった機体は、吹雪の中でも活動し続けられる特徴を活かし、前衛部隊へ物資を届ける輸送ゾイドとして活躍をしている。
■No.20
レイノス
製作者
ジョン
製作者コメント
自分の中では好きなゾイドの上位ランクにあるレイノスです。
HMMにレイノスがラインナップされたらこんな感じかなと思い作成しました。
ベースにHMMのプテラスボマーを使用し、顔や装甲に旧キットのレイノス、手足の爪部分にはHMMのガンスナイパーを使用しています。
旧キットよりもスマートに見えればと思います。
■No.21
ライガーゼロ:ペンドラゴン
製作者
さばお
製作者コメント
重厚感を出すためにメタリックとパール塗装をしています。
難しい改造はほとんどしていません。
写真映えするようにもしています。
■No.22
ガロスタイガー
製作者
猫魚
製作者コメント
HMMセイバータイガーに着せる装甲を3Dプリンタで作成しました。
デザインを考えるのは大変でしたが、何処にも存在しない自分らしい「俺ゾイド」になったと思います!
背中の武器を前方に展開し、敵を撃破します。
■No.23
ラプトール・ガンナー
製作者
ぴゅーっ
製作者コメント
ラプトールをベースにヘルディガンナーの武装を追加。
ラプトールは鳥足化、本体前後伸長を施してサイズ感アップ。
翼は某付録ガンプラから流用、塗装はミリタリー調で仕上げました。
■No.24
ブルー・ブリッツ ~共和国の青い稲妻~
製作者
キリオ@六等星
製作者コメント
HMMのシールドライガーの咆哮をビネットで表現しました。
原初の獅子であり、共和国のエースがこの機体を駆りました。
フィルタリングや電飾、またストラクチャーにも拘りました。
■No.25
コマンドキーウィ
製作者
熊ん蜂
製作者コメント
鳥型ゾイドが欲しいと思い、
飛べない鳥キーウィをモチーフに、ザバットベースで作りました。
索敵用機で長いクチバシはその為のレーダー。戦闘能力はほぼなし。
なぜキーウィを選んだのかは自分でもよくわかりません。
■No.26
マッドサンダー砂漠戦仕様
製作者
ku6gane
製作者コメント
砂漠戦を想定して作ったマッドサンダーになります
ミサイルコンテナと大型ガトリングで牽制、足止めしつつマグネーザーで貫くといったイメージで
長年このキットを預かってくれた祖父への感謝も込めて作りました
■No.27
ネオシベリア代表格闘用ゾイド「マンモスガンダム」
製作者
mummy(まみー)
製作者コメント
トミーの旧キットゾイド・マンモスを軸に、ガンプラ等のパーツでミキシングしたGガンダムのマンモスガンダムです。
電動ギミックを生かし、ジオラマに固定しながら歩行アクションをします。