Logo Blog
Store Blog

マイナーゲーム機好きSのレゲー話 | Get Ready!「セガ3D復刻アーカイブス」で蘇るセガの名作

マイナーゲーム機好きSのレゲー話 | Get Ready!「セガ3D復刻アーカイブス」で蘇るセガの名作

ちょっとだけマイナーでちょっとだけレトロなゲームが好きな駿河屋通販部Sでございます。

セガの名作が蘇るシリーズ「セガ3D復刻アーカイブス」が
2016年12月22日発売予定の第3弾「FINAL STAGE」にして完結となります。
駿河屋でも大好評予約受付中です。
今までのソフトを持っていない方はトリプルパックがお得です。

セガ3D復刻アーカイブス3 FINAL STAGE
セガ3D復刻アーカイブス1・2・3 トリプルパック

記憶に新しいPS2の「セガエイジス2500シリーズ」も素晴らしい移植でしたが、
3DS版のこのシリーズも密かによく出来ています。
セガファンのみなさんはもうプレイしましたか?
私はこのためにニンテンドー3DSを買いました!

3D立体視化、ジャイロセンサー操作など3DSならではの要素があり、
新たな感覚でプレイできるのだから懐かしいだけで終わっていません。
正直3D立体視は目が疲れますが、2Dが立体的になるとけっこう感動します。
他にも「アウトラン」「ターボアウトラン」なんかはフレームレートが60fps化されてたりします。

過去の移植を振り返ってみると残念なとこがありますが、完成度を比べてみるのは面白いですね。
体感ゲームの代表作「スペースハリアー」「アウトラン」「アフターバーナー」あたりは
様々な機種で移植されましたが、さすがに8ビット機から16ビット機あたりでは
中々満足のいく完成度にはなりませんでした。
ゲームに適さないパソコンでの移植を見ると、より完成度が劣るがよく移植出来たなと感心します。
中にはグラフィックがモザイク並に四角いのがあったりするから違う衝撃を受けます。
下の画像はすべてパソコン版の「スペースハリアー」です。

何かを削ってでもオリジナルに近づける、その意気込みが伝わってきます。
ハードの性能が上がった現在でも移植は大変らしく、
ニンテンドー3DSではさらに3D立体視化の作業もあるため大変苦労して作られているのです。
その出来の良さをぜひプレイして実感して頂きたいです。

それでは収録タイトルの中から私のお気に入りをいくつかご紹介してみようと思います。
 

★サンダーブレード(1987年)
2Dモード、3Dモードが交互に展開する当時としては異色のシューティングゲーム。
2Dモードでも自機の昇降があり、疑似3Dもあって立体感があるとこが面白いです。
3D立体視でプレイすると凄く迫力があるので是非試して頂きたいです。
昔のゲームらしく一発即死なので難易度は高いですが、
体感ゲームならではのリアリティある操作にゲーマー達は魅了されました。
素晴らしいグラフィックと爆破の爽快感は今の時代でも評価されるでしょう。


★ギャラクシーフォースⅡ(1988年)
今や伝説の350度回転筐体が話題を呼んだ疑似3Dシューティングの最高傑作。
セガファンであるマイケル・ジャクソンが来日時にセガから350度回転筐体をプレゼントされたらしいです。
こちらはライフ制で即死することないので初心者でも楽しめます。
美しくダイナミックなグラフィックは3D立体視でプレイすると新たな感動を与えてくれます。


★パワードリフト(1988年)
アップダウンが激しく、カーブ時には画面が傾く異色のダイナミックなレースゲーム。
当時のレースゲームの中では圧倒的な存在感があり、今でも筐体でもう一度プレイしたい名作です。
PCエンジンやセガサターンなどで移植されましたが、
満足のいく完成度になったのはドリームキャスト版でした。
すべてのステージで1位になると車がアフターバーナーの自機やハングオンの自機に変形するという
隠し要素にはかなり驚きました。
3DSではさらにスペシャル・モードでアレックスキッド、ハリアー、忍などの
セガキャラが登場するので頑張ってクリアしよう!


メガドライブのソフトは「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」「ベア・ナックル」「ガンスターヒーローズ」などの
名作が収録されていますが、「サンダーフォースIII」の収録は予想外でしたがかなり嬉しいチョイスです。
元々はPCゲームとしてスタートしたシリーズで、
メガドライブでの発売がメインになると独自進化していきました。
やや難易度高いSTGですが絶妙なバランスでSTGファンを唸らせ、
ハードの限界に挑んだ美しいグラフィックと多重スクロールにメガドライブの底力を見ました。
あの多重スクロールを3D立体視で見たら凄いことになりそうです。
出来ればシリーズ最高傑作の「サンダーフォースIV」も移植して頂きたいです。


他にもマニアックなマークIII・マスターシステムのソフトも収録されており、
アーカイブス2では前作を持っていればマークIII版「ファンタジーゾーン」が追加されます!
さらにサウンドはPSGサウンドとFMサウンドを切り替え可能になっています…
えっ!確か「ファンタジーゾーン」はFMサウンドユニットに対応してなかったはずでは?
なんと復刻アーカイブスの為だけにFMサウンド作っちゃったらしいです。
マークIIIのソフトはFMサウンドユニットに対応しいてれば
完璧とは言えないけどアーケード版に近いサウンドを鳴らせたんですよね。


いろいろ復刻してありがたいのですが1点だけ不満を言うと、
「スーパーハングオン」でなく「ハングオン」を復刻して欲しかった。
アップダウン無し、コースのボリュームも劣りますが、
「ハングオン」と言ったら「ハングオン」なのだ!
哀愁あるBGMと、当時レースゲームではまだ珍しかった
多重スクロールによる綺麗な背景がすごく印象に残っています。
一番プレイした体感ゲームなので、これもいつかは復刻をして頂きたいです。


「セガ3D復刻アーカイブス」シリーズは完結となってしまいますが、
反響によってはまた名作の移植をやってくれるかもしれませんので
セガファンの方はソフトを買って応援しましょう!
私は「ハングオン」「モンスターレアー」「エイリアンストーム」「バーチャレーシング」を希望します。

 

セガ3D復刻アーカイブス商品一覧
 


★関連商品

【PS2】SEGA AGES 2500

【CD】MEGA SELECTION -G.S.M.SEGA-

【CD】セガコン~ザ・ベスト・オブ・セガミュージック
 

 

 マイナーレゲー・洋楽好きSの記事一覧はこちら!
マイナーレゲー・洋楽好きS氏

最近の投稿

アーカイブ