日本史
【内容紹介】
気候変動により、寒冷期には激しい凶作・飢饉に見舞われた近世日本社会。
温暖期にも視野を広げ、人々は気象災害といかに格闘し、飢えの教訓から後世に何を伝えたのか。
地域に残された多様な記録史料を紐解き、先行研究とも対話を重ねながら、気象災害と飢饉の関連や、災害下に生きた人々の営みを解明する。
飢饉史研究のこれからの視座を示す一冊。
【目次】
序章 近世の凶作・飢饉と地域社会/I 気候変動・災害と経済社会(気候変動と凶作・飢饉-北奥八戸藩を例に〈損毛高にみる気象災害/損毛(凶作)年と飢饉年/石高・人口・馬数と凶作・飢饉〉/天候・作柄と穀物相場-奥州一関城下商人の記録にみる天明の飢饉〈天候と作柄/穀物相場の推移と地域社会の動き〉以下細目略/稲の品種と冷害対応-東北地方の近世稲作/名子制・刈分小作と凶作・飢饉-研究史を読み直す)/II 飢饉のダメージとインパクト(北東北の人口史料にみる天明・天保の飢饉/江戸に向かう奥羽飢人-天保七・八年を中心に/奥羽飢饉の風聞と用心-北関東の凶年・飢饉記録が伝えるもの)/III 地域社会の危機と備荒(仙台藩における備荒貯蓄論の展開/備荒貯蓄と地域社会-仙台藩西岩井の村の場合)/終章 飢饉の記憶と近現代
【著者略歴】
1950年、青森県生まれ。
1980年、立教大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。
現在、一関市博物館館長、宮城学院女子大学名誉教授 ※2023年2月現在
【主要著書】『五稜郭の戦い-蝦夷地の終焉-』(吉川弘文館、2015年)、『近世北日本の生活世界』(清文堂、2016年)、『義経伝説の近世的展開』(サッポロ堂書店、2016年)、『非常非命の歴史学-東北大飢饉再考』(校倉書房、2017年)、『探究の人 菅江真澄』(無明舎出版、2017年)、『飢えと食の日本史』(吉川弘文館、2019年)、『戊辰戦争と東北・道南-地方・民衆の視座から-』(芙蓉書房出版、2022年)、『クナシリ・メナシの戦い』(藤田印刷エクセレントブックス、2022年)