管理番号 | BO4359340 | 出版社 | アーツアンドクラフツ | 発売日 | 2023/12/26 | 定価 | 3,520円 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
著 | 小川直之 | ||||||||
カテゴリ |
風俗習慣・民俗学・民族学
【内容紹介】
列島に残る民俗事象を掘り起こし、「いくつもの日本」を明らかにする。
東と西、北と南、表日本と裏日本など、いくつもの文化的差異がある列島文化を、蓄積された日本民俗学の民間伝承の視点と方法をもとに、現在も「しきたり」や「ならわし」などとして残る民俗事象を研究する論考集。
【目次】
はじめに
列島文化をどう考えるか--民俗学からの文化領域論/小川直之
I 年中行事
卯月八日の「天道花」習俗とその分布/伊藤新之輔
盆の地蔵祭り/山本紗綾
II 酒と食
酒を供える「神酒口」の形状と分布/山本亮子
伝承「葉包み食」の地域差-粽系・柏餅系を中心に/宿澤泉帆
III 死と死者
「魂呼び」の方法と全国的様相/鈴木慶一
海に漂う「流れ仏」への対応習俗─その問答を中心に/鶉橋晴菜
IV 動物との交渉
人への「憑物」伝承とその分布/瀬春奈
「烏を呼ぶ」民俗行事とその分布/鈴木綾乃
鶏の予兆予知伝承-鶏はどんな鳥か/月美樹
あとがき
【著者略歴】
國學院大學名誉教授・大学院客員教授、柳田國男記念伊那民俗学研究所長。博士(民俗学)。主な著書・『地域民俗論の展開』、『摘田稲作の民俗学的研究』、『歴史民俗論ノート』(岩田書院)、『日本の歳時伝承』(アーツアンドクラフツ、角川ソフィア文庫)、編著・『折口信夫 死と再生、そして常世・他界』、『野村純一 口承文芸の文化学』(アーツアンドクラフツ)、『日本の食文化』1・3巻(吉川弘文館)、『講座日本民俗学 1 方法と課題』、『講座日本民俗学 5 生産と消費』(朝倉書店)など。