医学
【内容紹介】
サプリメントの評判を調べる前に、まずこの本を!
美容商社の社長が、自身の難病克服経験と最前線のドクターから学んだ、美容と健康の新常識!
「人生100年時代」を迎えた今、
老後も若々しく健康な体でいることは、
すべての人々の願いであり、関心事です。
巷には、美容や健康に関する膨大な数の書籍や、口コミを含めたネット情報、
さらにサプリメントや健康食品があふれていますが、
多くの人々は一体何が正しくて、役に立つのか、
そもそも日頃どのような習慣でいればいいのか、混乱しているのではないでしょうか。
本書は、美容商品の流通や健康食品の開発を行う社長が、
自身の難病克服経験と、医療の最前線にいる複数ドクターから学んだ知識をもとに、
健康に悩む読者に対して、
シンプルな「引き算」と「足し算」という切り口で解説します。
引き算・・・健康を阻害するもの
(体に悪い油、有害重金属と有害ミネラル、活性酸素、AGEs、放射性物質)を摂取しない
足し算・・・美容と健康の習慣を心がける
本書を読めば、若々しく健康な日々を送るための生活習慣の基本がよくわかります。
あらゆる年齢層の方々におすすめの1冊です。
【目次】
はじめに
監修医の言葉
序章 正しい健康法は、「引き算」をしてから「足し算」をする
第1章 体に悪い油を引く
1 飽和脂肪酸とトランス脂肪酸を引く
2 体にいい油を摂る習慣
3 血管系の病気は、急死のリスクが高い
4 血圧を上げる誘因とは
5 血圧を下げるための習慣
6 血管年齢が10歳若返る方法
第2章 有害重金属と有害ミネラルを引く
1「ヒ素」「鉛」「水銀」などの有害重金属を引く
2 有害重金属をデトックスする
3 自分でできる水銀のデトックス法
4 個室サウナでデトックスする
第3章 活性酸素を引く
1 4つの活性酸素を引く
2 老化の原因はまだ解明されていない
3 活性酸素を発生させる外的要因
4 人間のカラダには活性酸素を消すパワーが備わっている
5 食品から抗酸化物質を摂取する
6 尿酸値で抗酸化力がわかる
7 抗酸化サプリメントの選び方
8 α-リポ酸で抗酸化力をリサイクルする
第4章 AGEsを引く
1 AGEs(終末糖化産物)を引く
2 糖化と酸化はいつも影響し合う
3 食後1時間の血糖値の上がり方で、糖化のリスクがわかる
4 AGEsリスク2つのパターン
5 糖化する食べ方、糖化しない食べ方
6 糖化を防ぎ、糖を味方にする基本
7 「何を食べるか」の前に、「何を食べないか」を意識する
第5章 放射性物質を引く
1 有害な放射性物質を引く
2 放射性物質の吸収を防ぐライバル元素
3 放射性物質の本質は活性酸素
4 放射性物質から体を守るサプリメント
5 骨髄を再生する食べ物
6 日本が誇る麹のチカラ
第6章 細胞を元気にするビタミン・ミネラルとマクロファージの活性化療法
1 ミネラルが吸収されやすい体内環境をつくる
2 細胞を元気にするビタミン
3 病気の予防はビタミンから
4 体を守るマクロファージとは何か
5 私のマクロファージ活性化療法
第7章 怪我の回復を早めるために
1 炭酸入浴のススメ
2 高気圧酸素BOX
3 高濃度水素ガスを吸引する
4 つらい痛みを和らげる切り札
5 有用性の高い還元ミネラル水
第8章 いい健康習慣をつくる
1 リーキーガット症候群
2 加工食品を避ける
3 腸内環境を整える
4 経皮毒と農薬除去
5 実年齢より若く見えるために
6 健康を第一に考えたダイエット方法
7 お酒が好きな人のための二日酔い対策
8 おがくず酵素浴とマコモ足湯
9 摂取量の上限が決められている日本のサプリメント
10 電磁波と塩素対策
11 病気の予防・改善と未病対策のマストアイテム
12 スワイショウの驚くべき効果
おわりに
参考書籍
【著者略歴】
株式会社谷商会 代表取締役、株式会社フォーエバーハピネス 代表取締役
1966年兵庫県明石市生まれ。2008年大阪市立大学大学院卒業。OA機器商社で営業の根本を学んだ後、1987年父の経営する株式会社谷商会に入社。神戸エリアの美容室を開拓し、「仕事のやりがいは、商品が売れることよりも、顧客のお役に立つ喜びのほうがはるかに大きい」という仕事観を確立する。1995年の阪神・淡路大震災では、自身も被災しながらも、被災者を支援する活動を1年間続け、翌年に“がんばろう兵庫”を合言葉に、美容師と復興イベントを共催し、美容業界に希望を与えた。2010年、代表取締役に就任。