管理番号 | BO4358031 | 出版社 | ジアース教育新社 | 発売日 | 2023/12/21 | 定価 | 2,970円 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
著 | アンス・ウィザーゲン | 著 | 佐島毅 | 著 | 福田奏子 | ||||
カテゴリ |
教育
【内容紹介】
本書は、オランダの視覚障害児・者の支援機関 Royal Dutch Visio の専門家が執筆した『In Touch、 Helping your blind child discover the world』を翻訳したものです。盲児における触覚の重要性とその発達について平易に解説しています。主に3つのパートで構成され、パートAでは触覚の機能と触覚の発達に影響を与える要因の背景を説明しています。パートBでは、盲児の触覚の発達を刺激するための実践的なヒントやアイデアを豊富に紹介するとともに、さまざまな活動に取り組む盲児の様子を写真で掲載しています。パートCは、盲児の親がどのように困難を克服したかを記しています。
【目次】
フォトグラビア
著者まえがき・監訳者まえがき
はじめに
パートA 理論編
第1章 触るということについて
1.1 感覚、それは外界への架け橋
1.2 触覚
1.3 触覚の種類
1.4 触覚の機能
1.5 刺激に対する反応
1.6 触り方
1.7 触覚の特徴
1.8 「対人的な接触」の形態
第2章 盲児が外界を理解することについて
2.1 盲児の知覚
2.2 経験の重要性
2.3 言葉と概念
2.4 子どもの興味関心
第3章 盲児の触覚の発達に影響を与える要因
3.1 家庭の環境
3.2 身体能力
3.3 性格特性
3.4 知的能力と発達
3.5 触り方
3.6 記憶
3.7 運動技能
3.8 触察をする身体部位
3.9 触察経験
3.10 継時的な知覚
3.11 触察経験に基づく概念の記憶情報
3.12 視覚的な記憶情報
パートB 実践編
第4章 イントロダクション(実践編)
第5章 触覚と触知覚
5.1 触覚への気づき
5.2 外界への気づき
5.3 ボディイメージ
5.4 触覚の感度
5.5 固有感覚
第6章 触探索・手指操作・移動
6.1 触探索
6.2 手指操作
6.3 両手の協応
6.4 移動-小さな空間から大きな空間へ-
第7章 触察と概念形成
7.1 認識
7.2 物の細部を捉えること
7.3 触察による識別
7.4 構成と再現
7.5 全体と部分の関係理解
7.6 触空間の知覚
7.7 図ー地の知覚
7.8 三次元と二次元
7.9 触覚に関する語彙の習得
第8章 日常生活への応用のスキル
8.1 触察方略
8.2 日常生活動作
8.3 遊び活動
8.4 事物とその機能の関連づけ・理解
8.5 動作の順序
8.6 事物の変化への気づき
パートC 個人編
第9章 イントロダクション(個人編)
第10章 マリーナの母親、ジョーイ・デ・マンへのインタビュー
第11章 マーイケの母親、モニーク・クープマンへのインタビュー
第12章 マッケの両親のバートとハンネケ・プリンスへのインタビュー
第13章 イネケ、バート、シャーロットの両親であるグローリー夫妻へのインタビュー
パートD 追加情報編
第14章 視覚障害児の子育てお役立ち情報
14.1 はじめに
14.2 触覚の開発と概念形成の発達を促す
14.3 遊び
14.4 余暇活動
14.5 日常生活動作の獲得を促す
第15章 参考文献
15.1 ウェブサイト
15.2 視覚障害児の親のための本
第16章 用語集
付録 触覚でゲームを楽しむための工夫
監訳者あとがき