管理番号 | BO1970205 | 出版社 | ホビージャパン | 発売日 | 2017/03/31 | 定価 | 2,200円 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
著 | スタジオ・ものくろーむ | ||||||||
カテゴリ |
デザイン
趣味・雑学
これからデッサンを学ぶにあたって、特別な画材もモチーフも必要ありません。良質な鉛筆と描きやすい紙、それと身の回りにあるものならなんでも描くことができます。とくに本書では、身の回りの日用雑貨や野菜・果物を立方体・円筒・円錐、球といった「基本形態」に置き換えて、やさしく解説していきます。 また、ものの陰影の形に関しても、どのようにものに陰(カゲ)ができ、ものの影(カゲ)が床にできるかを具体的に解説していきます。 そしてデッサンについてよく言われることは、形を平面的にとらえる「平面視」と奥行きのある面的にとらえる「立体視」で描く、ということです。形を線描きして調子をつけていくわけですが、とくに本書では、垂直・水平線から始まる基本的な線描きから調子のつけ方までを、いろいろなモチーフを使いながら丁寧に解説していますので、見ながら学ぶことができます。 さらにものとものを組み合わせて、その関係で生まれる画面の構成や奥行きを一枚の紙に描いていけば、デッサンは一挙に絵画的になってきます。本書では実際に3つのものを組み合わせたデッサンを詳細に見せて解説しますが、その前に忘れてならないのは、「内包するもの」の形で、これは意外に重要です。本書ではこれを「ジャガイモ入りの巾着を描く」で紹介します。 静物を中心に練習したら、「手のデッサン」「石膏デッサン」にも取り組みます。布などの柔らかいものの質感、金属の硬い質感、さまざまな輝きの質感など、あらゆる質感表現を本書で学んでください。