管理番号 | 中古 :600010560001 | メーカー | マイクロエース | 発売日 | 2016/04/28 | 定価 | 15,840円 | 型番 | A8139 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
商品解説■ツララ切りなし、前面通風口有、内ばめ式テールライトの0番台後期車
0番台特有の賑やかな屋根上を再現
GPSアンテナ付
重連運転に対応。ライトON-OFFスイッチ付
【実車紹介】
ED75は常磐線、東北本線の交流電化延伸に際して1963(昭和38)年に登場した交流電気機関車です。
磁気増幅器によるタップ切り替えとシリコン整流器を組み合わせた堅実な設計と、牽引力を効率的に伝達する引張棒の装備などの工夫によってD級ながら直流F級機並みの性能を持ち、
交流電気機関車の標準型として合計で302両が製造されました。
JR貨物に承継された0番台は2012(平成24)年まで活躍が見られ、重連でコンテナ列車を牽引して多くのファンに赤べことして親しまれました。
国鉄では電気部品の無接点化に向けて技術開発を行っており、この成果を活用して1966(昭和41)年に北海道電化区間試験用として落成したのがED75-500番台です。
全サイリスタ位相制御の採用によりメンテナンスフリー化、機器の小型軽量化が図られ、S形とも呼ばれました。
また徹底的な耐寒・耐雪装備が施され、後の車両開発に活用されました。
1968(昭和43)年にはパンタグラフが後継のED76-500番台と共通の下枠交差型に交換されるなどして外見が変化しました。
蒸気暖房設備を持たないことなどから冬季の運用に制約があり、国鉄末期の1986(昭和61)年に引退し、現在は小樽市総合博物館で静態保存されています。
【商品仕様】
スケール:1/150 9mm(Nゲージ)
商品形態:塗装済完成品
車体の材質:プラスティック
モーター:フライホイール付動力ユニット搭載
ライト:ヘッドライト点灯。LED使用(ON-OFFスイッチ付)
(C)Japan Freight Railway Company。
※中古品に関しては「KATOカプラー用アダプター」の有無は保証しておりません、予めご了承ください。