レトロPC本体買取特集
使わなくなったレトロPCは廃棄せずに、ぜひ駿河屋へお売りください! 箱や説明書が無くても、汚れや本体焼けがあっても、喜んで買い取らせていただきます! 壊れて動かない状態でも最低買取金額を保証します! 付属品があれば買取金額がさらにアップ!ぜひチェックしてみてくださいね♪
PC-8001
1979年発売日本電気 (NEC) 製
当時は未組立のキット販売が多かった国産パソコン業界で本格的な完成品として発売し、高性能かつリーズナブルな価格から多くのユーザーを獲得。後のNEC製パソコンシリーズに繋がる先駆けとなりました。
PC-6001/PC-6601
1981年発売新日本電気製
日本電気の子会社である新日本電気が開発を行いました。テレビ部門が開発したためか、映像表示にはテレビを用いるなど独特の設計で、価格も89,800円と安価であったこともあり、エントリーモデルとして親しまれました。後にグラフィック強化や、フロッピードライブを内蔵したPC-6601シリーズが発売されたのち、PC-8801シリーズへバトンタッチしていく形となりました。
PC-8801
1981年発売日本電気 (NEC) 製
PC-8001からグラフィック等を強化し、ビジネス向けも視野に入れた上位互換機でしたが、次第にホビーパソコンとしてシフトチェンジし、1985年に発売されたPC-8801mkIISRではFM音源を搭載しグラフィックもさらに強化。それらを生かしたゲームソフトが数多く発売され、その地位を確固たるものとしました。
PC-9801/PC-9821
1982年発売日本電気 (NEC) 製
80年代の終わりからPC-88からユーザーが移行し、90年代前半~中盤にかけてのパソコンゲーム業界においての高いシェアを誇る機種となりました。非常に数多くのモデル、ソフトウェアが展開され、ゲーム、ビジネス等さまざまな用途で幅広く活躍しました。
MSXシリーズ
1983年発売
共通規格としてアスキーとマイクロソフトにより提唱され、様々なメーカーから個性的な機種が発売されました。安価な入門機として構想され、カートリッジスロットを搭載、独自のゲーム市場を築き、ファミコンと競争を繰り広げました。ゲーム目的の子供がプログラミングに触れるきっかけとなり、技術者の育成にも貢献しました。
MZ-80K/MZシリーズ
1978年発売シャープ製
多機能パーソナルコンピュータとしてPC-8001より1年早く登場し、大きなボディにモニター、データレコーダーを搭載。親しみやすいBASIC言語に幅広い拡張性で多くのユーザーに親しまれ、当時の国産家庭用パソコンの主力機種となりました。
X1
1982年発売シャープ製
シャープのテレビ部門から企画され、スーパーインポーズというテレピとパソコン画面を重ねて表示する機能や、リモコン機能などテレビとの連携機能を搭載した独特の設計になっており、発売当初からホビー用途に特化していました。
X68000
1987年発売シャープ製
CPUにMC68000を採用することにより大きなメモリ空間を確保、またアーケードゲームにも多く採用された音源チップを搭載し、ハイレベルなアーケードゲーム移植ソフトが数多く登場。当時の他機種とは一線を画す存在でした。30万円を超える定価でありながらも人気の機種となり、ゲーム、プログラミング、音楽制作の分野において絶大な信頼を獲得しました。
FM-7/FM-77
1982年発売富士通製
PC-8801などミドルクラスの人気機種に引けを取らない性能を持ちながらも価格を抑えたことで初心者、上級者ともに注目を集め、人気の機種となりました。1984年にはフロッピードライブを内蔵し、性能がアップした上位互換機のFM-77が発売されました。
FM77AV
1985年発売富士通製
FM-7/77より大幅に性能をアップし、4096色同時表示の高解像度グラフィックと、FM音源を内蔵。PC-8801mkIISRやX1と競合する形でゲームソフトも開発され、FM-7と互換性を持ちながらもFM77AV専用のソフトが多数発売されました。
FM TOWNS
1989年発売富士通製
世界で初めてCDドライブを標準装備し、CD音源を生かしたゲームなどが多数発売されました。本体正面にCDドライブを縦向きに配置したデザインは斬新で、新時代の到来を感じさせました。
DOS/V
1990年発売
1990年にIBMより発表されたOSで、Windows普及以前の90年代前半から中盤にかけ、PC-98とともに日本のパソコン市場の中心となりました。
Apple II/Apple製PC
1977年発売Apple製
それまでのパソコンは高価であることがネックで主に購入層は愛好家でしたが、AppleIIは安価ながらも完成形で販売され、家庭用として広く普及しました。ソフトウェアも多数発売され、ホビーパソコンの元祖ともいえる機種となりました。
コモドール64/コモドール製PC
1982年発売コモドール製
主にアメリカをはじめとした海外で販売されたホビーパソコンで、本体が安価であることとソフトウェアが豊富であることから多くのユーザーを獲得し、全盛期には海外の市場の40%を占めていたと言われています。しかし、日本においては価格とスペックが見合わずソフトの供給もほとんど無かった為、普及することはありませんでした。
ポケットコンピュータ
1980年発売
1980年代に普及した、電卓のような外観を持ったポケットに入るサイズの小型パソコンで、ポケコンの愛称で親しまれました。画面の小ささ、処理能力に限界はあるものの、電池で駆動し、小型であるその手軽さは幅広く支持され、趣味以外にも教育、ビジネスなどさまざまな分野で使用されました。
箱、説明書、その他付属品がある場合さらに買取価格アップ!
動作しない場合でも価格保証いたします!! 買取価格は本体のみの状態です。付属品がある場合、さらに買取価格アップ! ※痛み、汚れ等の中程度の状態不備については保証価格から減額いたしません。 ※本体部品欠品の場合や、大きな破損が見られる場合は買取価格保証対象外となります。
全商品 ゲーム 映像ソフト 音楽ソフト おもちゃ・ホビー PCソフト 本 電気製品 食品・食玩 雑貨・小物 同人 >>詳細検索
駿河屋TOP ≫ 買取TOP ≫ 買取特集一覧 ≫ レトロPC本体買取特集