政治
【内容紹介】
◆防衛産業を知らずして、地政学を理解することはできない--
◇軍事×経済のデータ・ファクトから、各国の動向、対立の構造が見えてくる!
今、装備品の生産を担う「防衛産業」が大きな岐路に立っている。
世界に目を向けると、ロシアのウクライナ侵攻によって、
装備品・弾薬供給の脆弱性が露わになるなど、そのあり方の再考を迫られている。
日本でも、政府の防衛予算増額による「防衛特需」に対し、
これを好機と見る各企業の参入の動向が、さかんに報道されるようになった。
さらに、無人機や人工知能(AI)の登場で、担い手が重工業からソフトウェア産業へ、
領域もサイバー空間や宇宙へ広がるなど、「技術戦」の様相も呈している。
これらの変化により、従来とは異なる国家間の連携と対立も生じるはずだ。
本書では、そんな今注目を集める防衛産業の現状、そして未来について、
防衛研究所主任研究官である著者が、データ・ファクトを基に語り尽くす。
本書を読めば、世界の防衛関連企業の貴重な情報を得られるのはもちろん、
世界情勢・地政学への理解もより深まること、間違いなし!
これからの世界各国の動向、対立の構造が見えてくるヒントが満載の1冊。
【目次】
第1章 世界の国防支出と防衛産業の概観
1 世界各国の国防支出
2 武器の輸出入から見る国際情勢
3 防衛産業の世界地図
4 増大する武器の需要と供給網の逼迫
第2章 世界の防衛産業(I):米国
1 米国--圧倒的な防衛産業の存在
2 米国防衛産業の課題と対応
第3章 世界の防衛産業(II):欧州・韓国
1 欧州--遠い米国の背中を追う
2 韓国--武器輸出大国へ
第4章 世界の防衛産業(III):ロシア・中国・その他
1 ロシア--「武骨さ」の伝統
2 中国--民生技術が軍事技術を牽引
3 イスラエル、インド、トルコ--躍進する新興国
第5章 日本の防衛産業
1 「安全保障三文書」と「防衛生産基盤強化法」
2 防衛費増額と防衛産業
3 装備品の構成部品・関連技術
4 カネの壁と技術の壁
第6章 防衛装備品の海外移転
1 「武器輸出三原則」から「防衛装備移転三原則」へ
2 次期戦闘機の共同開発
3 政府安全保障能力強化支援(OSA)
第7章 防衛産業の新傾向と展望
1 新しい戦いと新興企業の躍進
2 サービス業としての防衛産業:民間軍事会社(PMSC)の台頭
3 ソフトウェア主導の装備品開発
4 社会は防衛産業とどう向き合うべきか
【著者略歴】
防衛省 防衛研究所 主任研究官
1963年兵庫県生まれ。
1988年京都大学経済学部卒業後、住友銀行を経て、1997年に防衛庁 防衛研究所に入所。
社会・経済研究室長などを経て2024年より現職。
この間、青山学院大学大学院修士課程、ロンドン大学大学院(SOAS)修士課程修了。
専門は戦争・軍事の経済学、戦争経済思想。
著書に『戦争と経済 舞台裏から読み解く戦いの歴史』(日経BP 日本経済新聞出版、2024年)、『いま本気で考えるための 日本の防衛問題入門』(河出書房新社、2024年)、監修書に『サクッとわかる ビジネス教養 防衛学』(新星出版社、2024年)などがある。
売りたい商品を検索し、売却カートへ入れてください
![]() |
<<政治>> 防衛産業の地政学 / 小野圭司
こちらの商品の買取価格は、あんしん買取でのお申込後、
メールにてご案内しております。 |
商品の詳細
JAN | 9784761277932 | 管理番号 | BO4923145 | 発売日 | 2025/02/19 |
定価 | 2,200円 | メーカー | かんき出版 | 型番 | - |
著 | 小野圭司 | ||||
カテゴリ | 本 ≫ 書籍 ≫ 政治・経済・社会 ≫ 政治 |
備考
