あんしん買取

売りたい商品を検索し、売却カートへ入れてください

キーワード検索 
JAN/ISBN検索
型番検索 
<<社会>> 日本の家族のすがた / 木戸功 / 松木洋人
イメージを拡大
※画像はサンプルです。

買取 単行本(実用)
<<社会>> 日本の家族のすがた / 木戸功 / 松木洋人

こちらの商品の買取価格は、あんしん買取でのお申込後、
メールにてご案内しております。

商品の詳細

JAN 9784787235480 管理番号 BO4878961 発売日 2024/11/11
定価 2,860円 メーカー 青弓社 型番 -
木戸功 松木洋人 戸江哲理
カテゴリ  ≫ 書籍 ≫ 政治・経済・社会 ≫ 社会

備考

社会
【内容紹介】
日本で近代家族が普及した1950年代から70年代、それが成熟した80年代、そして大きな変革があった90年代以降--戦後日本の家族関係はどのように形成され維持されてきたのか。
現在の日本で、家族生活はどのように営まれているのか。

本書では、日本家族社会学会が実施した大規模なインタビュー調査(NFRJ18質的調査)から得られた家族にまつわる豊富な語りやデータに基づき、日本の家族のすがたを多角的に浮かび上がらせる。

幅広い世代の語りを「結婚と離婚」「子育てと家事」「中高年期のライフステージ」という視点から丁寧に分析して、夫婦間の葛藤、離婚後の実際、子育ての関わり方、親やきょうだいとの距離感など、いまの家族生活のリアルを照らし出す。

【目次】
序 章 NFRJ18質的調査と戦後日本の家族変動 木戸 功

第1部 家族になる/家族と別れる

第1章 結婚の選択における親の影響 齋藤直子
第2章 妊娠先行型結婚の語りにみる世代差 永田夏来
第3章 離婚の語りにみる日本夫婦の親密性 大森美佐
第4章 離別女性の生活再建--サポートネットワークを中心に 安藤 藍

第2部 子どもを育てる/家事をする

第5章 世代間比較の語りからみる親であるという経験 松木洋人
第6章 夫の家事・子育てをめぐる妻のジレンマ 鈴木富美子
第7章 家事に向き合う男性の意識--損得や快苦や繁閑とは異なる家事の規定要因 須長史生
第8章 子育て主婦とキャリアの見通し--中断から再就職の間で 里村和歌子
第9章 家族は余暇をどう過ごしているのか--What game shall we play today? 戸江哲理

第3部 家族と老いる/家族を思う

第10章 成人後の親子関係--実の親・義理の親と関係が「よくない」人の語りから 田中慶子
第11章 介護・相続にみる中年期以降のきょうだい関係とアンビバレンス 吉原千賀
第12章 「仕事を辞めること」の語りと夫婦関係 水嶋陽子
第13章 高齢期の人生回顧--団塊世代は職業・家族をどのように振り返るのか 笠原良太

むすびにかえて 木戸功/松木洋人/戸江哲理

【著者略歴】
1968年、神奈川県生まれ。
聖心女子大学現代教養学部教授。
専攻は家族社会学。
著書に『概念としての家族』(新泉社)、共著に『よくわかる家族社会学』(ミネルヴァ書房)、論文に「家族社会学と質的研究」(「家族社会学研究」第23巻第2号)など。