あんしん買取

売りたい商品を検索し、売却カートへ入れてください

キーワード検索 
JAN/ISBN検索
型番検索 
駿河屋TOP ≫  ≫ 書籍 ≫ 教育・育児 ≫ 教育
<<教育>> あなたのiPadを200%活用する教師の授業術! / こう
イメージを拡大
※画像はサンプルです。

買取 単行本(実用)
<<教育>> あなたのiPadを200%活用する教師の授業術! / こう

こちらの商品の買取価格は、あんしん買取でのお申込後、
メールにてご案内しております。

商品の詳細

JAN 9784491055046 管理番号 BO4411229 発売日 2024/04/26
定価 2,310円 メーカー 東洋館出版社 型番 -
こう
カテゴリ  ≫ 書籍 ≫ 教育・育児 ≫ 教育

備考

教育
【内容紹介】
SNS総フォロワー数2万人超えの教師が教えるiPadを使った授業!

本書の概要

定時で帰る働き方を発信する人気ブログ「もう5時っすよ。
」を運営する現役教師が提案する、iPadでそのまま使える授業づくり!

本書からわかること

今こそ、もっとタブレットを使いこなそう!

タブレット端末が全国に配布されてから、はや5年が経ちました。
授業でタブレットを使いこなしている先生もいれば、まだなかなか上手く使えない先生もいます。
その差はどんどん開いているかもしれません。
では、なぜタブレットを活用できないのでしょうか。
大きな理由として次の二つが考えられます。

・授業のどの場面で使えば効果的なのかわからない

・そもそも操作方法が覚えられない

新しいものやシステムを導入するときには不慣れなことも多いため多大な労力を要します。
ましてや「タブレットがなくても授業はできる」そんな声もあります。
「今ある仕事で手一杯なのに、タブレット取り入れた授業なんて考える余裕なんてない!」と思う方もいるでしょう。

では、まずは真似するところから始めてみませんか?

話題のアプリも紹介! 今すぐ試したくなる授業づくり

本書では、iPadを使ってどのような授業でどのような活動を行うかを記載し、それぞれの操作方法をスクリーンショット画面で詳しく紹介しています。

また、Pages、Numbers、iMovieといったApple純正のアプリから、Kahoot!、Padlet、FlipaClip等のWEBアプリ、そして話題のCanvaやGoogleアプリを使った方法もふんだんに掲載。
iPad以外の端末でも実践できる内容も充実させています。

普段あまりタブレットを使っていない先生や、学校現場で働き始めて間もない先生にとって「iPadを授業で活用できるようになる参考書」のようなものになればと思っています。

いつもタブレットを活用している先生も、自分に合った新しい活用法を見つけることができるはずです。
本書を通して、一つでもみなさんの授業のヒントになれると幸いです。

こんな先生におすすめ

ICT授業やGIGAスクール構想に関心のある先生

【目次】
Chapter 1 Apple純正アプリ

Apple純正アプリは、シンプルだから使いやすい!

01 Pages でグラフを用いた文章を作成する

02 Keynoteで俳句づくり

03 Numbers で体育の記録表を作成する

04 iMovie で都道府県の紹介動画を作成

05 Clipsでショート動画を作成する

06 「メモ」アプリでやることリストを作成する

column1 歴史上の人物になりきってショート動画を作成しよう!

Chapter 2 iPadアプリ・WEBアプリ

アプリの特徴を生かして子どもたちがワクワクするような活動を!

01 Kahoot!の「割り当て」機能を使う

02 CheckMath で答え合わせ/練習問題を実施する

03 Padletで自主学習交流

04 Flipで解説動画を作成・投稿する

05 FlipaClipでアニメーション作成

06 Mentimeter で全員の意見を集める

column2 タイプスピード爆上げ! 戦略的にタイピングサイトを活用せよ!

Chapter 3 Canva

子どもたちのアイデアを100%叶えてくれるCanvaアプリ!

01 Canva for Education を申請し授業で使用する

02 クラスメイト全員で1つの成果物を作成する

03 特定の児童にデザインを共有する/ コメントを追加する

04 クラスでブランドテンプレートを共有/ 課題を提出・レビュー

column3 成果物は作る際は相手を意識させるべし!

Chapter 4 Google

世界のGoogleだからこそ、今から使い慣れておこう!

01 Google ドキュメントで遠足のレジュメを作成

02 Google スプレッドシートで委員会の当番表を作成する

03 Google フォームで小テストを作成する

04 Google classroomをクラスで活用する

column4 活動が大掛かりな単元は、学習時期をずらして計画する

Chapter 5 ロイロノート

手軽だから使いたくなる、ロイロノートで子どもたちの創造性を広げる!

01 シンキングツールを使って時代や人物の特徴をまとめる

02 クラス目標を決める

03 体育の授業を計画する

04 教科書のページに音読を録音

05 算数の自作問題作成

06 物語文で登場人物の心情を読む

07 共有ノートを使う

【著者略歴】
小学校教諭

5時に起きて5時に帰る小学校教員。
著書に、Amazon1位(教師向け書籍)にもなった『あなたのiPadを200%活用する教師の仕事術!』(東洋館出版社)、『結局、定時退勤が子どもたちのためになる』(明治図書)がある。
定時で帰る働き方を発信するブログ「もう5時っすよ。
」を運営。
月間9万PVを得るなど注目を集めている。
Twitter(@kosensei8)は1.6万フォロワー(2023年1月時点)。