あんしん買取

売りたい商品を検索し、売却カートへ入れてください

キーワード検索 
JAN/ISBN検索
型番検索 
駿河屋TOP ≫  ≫ 書籍 ≫ 歴史・地理 ≫ 歴史
<<歴史全般>> 古墳・モニュメントと歴史考古学 / 春成秀爾
イメージを拡大
※画像はサンプルです。

買取 単行本(実用)
<<歴史全般>> 古墳・モニュメントと歴史考古学 / 春成秀爾

買取価格 2,100円
※在庫状況、更新のタイミング等により価格が変動する可能性がございます。
この商品の販売ページ

商品の詳細

JAN 9784639029564 管理番号 BO4359532 発売日 2023/12/27
定価 7,700円 メーカー 雄山閣 型番 -
春成秀爾
カテゴリ  ≫ 書籍 ≫ 歴史・地理 ≫ 歴史

備考

歴史全般
【内容紹介】
歴史に関する知見はどこまで進歩したのか。

最前線に立つ研究者が集結し、考古学の視点から歴史の真実に迫るシリーズ「何が歴史を動かしたか」

第1巻「自然史と旧石器・縄文の考古学」以下、第2巻「弥生文化と世界の考古学」第3巻「古墳・モニュメントと歴史考古学」の全3巻。

【目次】
第1部 前方後円墳の特性 

箸墓古墳築造の意義 春成秀爾

三角縁神獣鏡の配布 車崎正彦

貝製腕輪から石製腕輪へ-選ばれた子どもの系譜- 木下尚子

前方後円墳の型式 岸本直文

巨大古墳の被葬者 下垣仁志

古墳からみた初期ヤマト政権の構造 今尾文昭

百舌鳥・古市古墳群と世界の王墓 福永伸哉

播磨の大型前方後円墳 岸本道昭

吉備地域における中期古墳の動向-古墳時代中期吉備王権の性格- 安川 満

石清尾系積石墳墓群と古墳時代前期社会 大久保徹也

前方後円墳の終焉 高橋照彦

古墳秩序の生成と埴輪生産 廣瀬 覚

小像付き須恵器と形象埴輪 高橋克壽

「立物」と装飾古墳 深澤太郎

百済・馬韓と倭の冠 東 潮

第2部 歴史考古学とその周辺 

日本列島先史・古代の戦争 松木 武彦

戦国の城と権力 千田嘉博

飛鳥寺仏舎利の行方 上原眞人

播磨国調邸の発見 原田憲二郎

江戸時代の外国人墓-禁教と鎖国の間で- 田中裕介

古代人の開発と死への恐れ・祈り 

古代韓国と日本の出土資料と道教思想から- 平川 南

水源と神社-学際協業の有効性- 新谷尚紀

琉球王陵の厨子棺と現代火葬骨壺 安里 進

象耕鳥耘考 甲元眞之

美術の歴史とジェンダー 松本 直子

解題 下垣仁志

【著者略歴】
春成 秀爾(はるなり ひでじ)

国立歴史民俗博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授

1942年、兵庫県生まれ。

1966年、岡山大学法文学部史学科(日本史学)卒業、九州大学大学院文学研究科修士課程(考古学)中退。博士(文学)。

1966年、岡山大学法文学部助手・講師を経て、1985年、国立歴史民俗博物館助教授・教授・総合研究大学院大学教授を経て、2008年、退職。

【主な著作】『弥生時代の始まり』(東京大学出版会、1990年)、『「明石原人」とは何であったか』(NHKブックス、1994年)、『古代の装い』(講談社、1997年)、『原始絵画』(佐原真共著、講談社、1997年)、『縄文社会論究』(塙書房、2002年)、『考古学者はどう生きたか』(学生社、2003年)、『考古学はどう検証したか』(学生社、2006年)、『儀礼と習俗の考古学』(塙書房、2007年)、『祭りと呪術の考古学』(塙書房、2011年)