日本文学
エッセイ・随筆
手軽にできる!お金がかからない!頭の体操になる!日本の四季を言葉で楽しめる!など、 いいとこずくめの趣味として、老若男女を問わず、俳句や句会が空前のブームとなっている。 団塊の世代で俳句を始める人も多い中、俳句上手で天然キャラ!といえば、女優の吉行和子と 冨士眞奈美。おふたりに生前の岸田今日子さんを加えた女友達トリオは、かつて雑誌の『non・no』や『MORE』等で、旅に出たり、食べ歩きしたり、その抱腹絶倒な会話が大人気!であった。 そんな、吉行和子、冨士眞奈美も御年83歳と80歳となった。おふたりとも俳句歴は30年以上。 それぞれ俳号を、窓烏(マドガラス)と衾去(キンキョ)として、おもしろくもアイロニーにみちた俳句を 作り続けてきた。俳句!といえば松尾芭蕉の『奥の細道』。ふたりは、松島へと吟行の旅に出る。 そこで作った本書初出の思わず絶句する!おもしろ俳句を多数ご披露。俳句の楽しさ、句の作り方、句会の面白さなどを、初心者向けに語り合う。そろそろ俳句を始めたい人への入門書として。また、熟女ふたりの本音の人生論としても楽しめる1冊。平均寿命が80歳を越えた今、長寿社会を どう生きるかは大問題。未だ元気でマイペースなふたりが語る、おんな同士の友情、俳句、人生論は、必ずや生きる指針になるはず。 Kという男許さず夏燃ゆる 衾去(冨士眞奈美) 魂よ気儘に遊べ鳳仙花 窓烏(吉行和子)
売りたい商品を検索し、売却カートへ入れてください
![]() |
<<日本文学>> 吉行和子 冨士眞奈美 おんなふたり 奥の細道 迷い道
こちらの商品の買取価格は、あんしん買取でのお申込後、
メールにてご案内しております。 |
商品の詳細
備考
