Logo Blog
Store Blog

マイナーゲーム機好きSのレゲー話 | 盗んだ戦闘機で走り出す『グレイランサー』復刻版が販売開始!!

マイナーゲーム機好きSのレゲー話 | 盗んだ戦闘機で走り出す『グレイランサー』復刻版が販売開始!!

1992年に発売されたメガドラの名作横スクロールSTG『グレイランサー』が
6月20日にコロンバスサークルから復刻版が発売されました!
『重装機兵シリーズ』や『ラングリッサーシリーズ』で有名な
メサイヤが手掛けただけあって素晴らしいSTGです。

この復刻版の目玉はパッケージに
新たに『あいざわひろし氏』が描き下ろしたイラストを採用した点ですね。
これだけでも価値がある物で、もしこれが当時採用されていたらもっと注目されていたかもしれません。
オリジナルは戦闘機が浮いてるだけという地雷感漂う地味なもので、
これ見て避けた方は多いんじゃないでしょうか?



さて私はこのソフトをレトロフリークでプレイしようとしたのですが、なかなかソフトが起動しません。
相性が悪いのか?と何度か抜き差ししてみたらなんとか起動しました。
ちょっと怖いですが後は最後までバグらないことを祈ります。

このゲームの容量は8メガビットで、ビジュアルシーンが多めで本編は全11ステージとなかなかのボリュームです。
ビジュアルシーンにどのくらい容量を使用したか気になるほどオープニングのビジュアルシーンは長めで、
当時ロムカセットのSTGでこれだけ見せたのはあまり無かったと思います。

自機にはガンナーというR-TYPEで言ったらビットのような物が
アイテムを拾うと付き特殊な攻撃が可能になります。
そのガンナーの動き『ムーバー』をゲーム開始時に選ぶのですが
けっこう種類が多くて、さらにガンナーの『パーツ』も種類豊富で迷う。
自分で方向を決めれる『ノーマル/リバース』が一番無難ですが、
『パーツ』は攻略の鍵になってくるのでボス戦はとくに影響しますね。
ボス戦は1、2面は普通でもそれ以降は段々と頭を使うようになってきます。

プレイしてるといろんなSTGの影響を感じますね。
R-TYPE、サンダーフォース、ザナックもあるかな?
難易度はやや高めに感じるが、だんだん覚えて慣れてくれば
クリアは難しくないので絶妙なゲームバランスです。
美しい多重スクロールに目がやられていつの間にか敵の弾に当たってしまいますが見ていたいです。
間違いなくこのSTGは凄く面白い!!
レトロフリークのセーブ機能が無かったらこれは止められませんね。
発売当日購入してプレイされた方は「なぜメガドラミニに収録されなかったのだろう?」
と思っているはずです。

プレイし終わった後にふと気になることがありました。
試しにパッケージに入ってる表紙を裏返ししてみたら予想通り旧バージョンの表紙が現れました!
これは1度見たら満足ですのでもう見ることはないでしょう。

私は復刻版を駿河屋馬渕店で入手しました。
店舗によってはダミーパッケージでPS4やスイッチと混ざって置いてあるので気付きにくいかもしれません。
お店で探すときは復刻版のあいざわ氏の絵を思い浮かべながら探して下さい。


【MD】グレイランサー(MD/MD互換機用)
【MD】グレイランサー(オリジナル)
【MD】グレイランサー(オリジナル箱説なし)
【互換機】16ビットコンパクトMD HDMI
コロンバスサークル関連ソフト一覧
あいざわひろし関連商品

最近の投稿

アーカイブ