Logo Blog
Store Blog

プラモ道|Mr.Fの初心者卒業試験「RG サザビー制作レビュー」Part2

プラモ道|Mr.Fの初心者卒業試験「RG サザビー制作レビュー」Part2

初心者Mr.Fです。

初心者卒業試験として始まりました「RG サザビー制作レビュー」。
卒業試験と謳ってはおりますが、普通に素組レビューですね、そうですね。
それではPart1に引き続き、フレーム、そして装甲の組立てに入って行こうと思います。
プラモ道|Mr.Fの初心者卒業試験「RG サザビー制作レビュー」Part1


RGサザビーは他RGシリーズと同様にフレームに装甲を付けていくという仕様は同様なのですが、
アドバンスドMSジョイントが使用されているのは下の写真の四角で囲ってある部分のみです。
そのほかの部分は自分でフレームを組み立てていきます。


MGのキットを組んだことがないので、
内部のフレームから作っていくという工程に新鮮味を感じますね。


脛パーツを閉じていない状態で関節を曲げた図。
装甲の下ではこういう動きをしつつ、広い可動範囲を誇るって、感動するしかないですわ。



装甲部分の大半はアンダーゲートとなっております。
表面からゲート跡は見えづらいですが、
キッチリと処理をしないとパーツのかみ合わせに不具合が発生するので注意です。

私はゲート処理には普段ニッパーしか使用しない為、苦戦の連続です。



足首の可動箇所のは4カ所と1/144のキットとしては最多な部類ではないかと。
そんなに可動部必要か!?と思いつつも素直に感動します!
そしてこの妙なバランスでも安定しているサザビー下半身はさすがジオン総帥機。



腕は上腕(写真上段)と手首(写真下段)が引出構造で伸縮します。
カチッとハマるロック機構があるので、動かしていて戻ってしまうという事もありません。
なんかプチユニコンガンダムみたいな事サラッと盛り込んでいますよね。



この機構のおかげで銃器が持ちやすくなるとのことです。



ほかにも装甲がスライドする部分が多々あります。
結構動かしていますが、スライド部がヘタったりすることはほとんどありませんでした。



頭部はモノアイ、センサー部、モノアイガードがクリアパーツを使用。
グリーンのシールも付属していますが、メタリックグリーンで塗装してもいいかもです。
ちなみに逆シャアでお馴染みのコクピットポッドも組み立てましたが、残念ながら見えません。
モノアイガードがあるとモノアイがぼやけて見えるので着けない手もありですね。



頭部の可動範囲について。
横方向は問題ありませんが、ヘルメットがデカすぎて上下方向の傾けが壊滅的です。
内部にふたつほど関節があったと思うのですがその意味は一体どこへ。



今回は左半分だけ装甲を付けてメカニックサザビー状態で組んだところまで。

RGを組んだことがある人はマーク2との大きさの比較を見てわかるかもですが、
パーツ数は多くても、それぞれが大きいので意外と組みやすかったのが予想外でした。
パチパチスムーズに時間も忘れてストレスフリーで組むことが出来ます。
アンダーゲートに時間を取られる事以外は!

次回はみんな大好きスカート、バックパック、ファンネル、武器などにズームイン!


駿河屋プラモ道

最近の投稿

アーカイブ