「株式会社 駿河屋」では、快適にページをご覧いただくためにJavaScriptという技術を使用しています。 JavaScriptの設定がオンにされていない場合、適切な表示・操作を行えないことがありますのでご了承ください。
条件により送料とは別に通信販売手数料がかかります ■本州・四国・九州 お買上金額 5,000円未満…240円 お買上金額 5,000円以上…無料 ■北海道・沖縄 お買上金額 5,000円未満…570円 お買上金額 5,000円以上10,000未満…285円 お買上金額10,000円以上…無料
日本史【内容紹介】最北の陸奥国に造営された陸奥国分寺・陸奥国分尼寺が、蝦夷と呼ばれた人びとの住む社会とどのようなかかわりをもって成立したのか、そして存続したのか、文献史料とともに遺跡の調査成果に基づいて、その実態の解明を試みた画期的な書。そして、陸奥国の国分二寺の造営が朝廷の辺境政策の一端でもあることから、その前後の施策をとおしてみえてくる律令国家の軌跡を、蝦夷社会の安定を優先した融和策と、武力を背景として支配領域を拡大する強硬策が交互に繰り返された地域史として、仙台平野の阿武隈川以北の人びとの視点から読み解いている。
このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。