教育
【内容紹介】
はじめに(斉藤利彦)
第I章 最期の教育勅令「戦時教育令」と天皇制公教育の終焉(斉藤利彦)
第1節 「戦時教育令」の成立
第2節 「戦時教育令」の制定過程
第3節 「戦時教育令」の全国への浸透--「上諭」との関連で
第4節 学校現場における「戦時教育令」(上諭)の浸透--「学校日誌」「教務日誌」「当直日誌」「内務日誌簿」から
おわりに
第II章 天皇制公教育思想と「戦時教育令」--「大御心の奉体」概念に着目して(森川輝紀)
第1節 はじめに
第2節 「聖訓ノ述義ニ関スル協議会報告」の検討
第3節 国定四期修身教科書
第4節 国定五期修身教科書
第5節 国定五期歴史教科書--『小学国史尋常科用』上(1940年2月)、下(1941年3月)
第6節 国定六期歴史教科書--『初等科国史』上(1943年2月)、下(1943年3月)
第7節 おわりに--「大御心の奉体」と戦時教育令
第III章 学徒勤労動員政策の破綻--岩手県立水沢高等女学校1942年度入学生の事例を中心として(逸見勝亮)
はじめに
第1節 1944・1945年の労務動員計画と通年勤労動員
第2節 岩手県立水沢高等女学校1942年度入学生の東京航空計器株式会社への動員
第3節 『こころに生きる六十日--水沢高女東航学徒動員の記』にみる勤労作業
むすび
第IV章 「戦時教育令」下における国民学校教育実践と教師(前田一男)
はじめに
第1節 戦時教育令への対応とその実際--本土決戦への対応
第2節 1945年国民学校教育実践の諸相--『日新国民学校 昭和二十年』を手がかりに
第3節 教育実践を支えた国民学校教師の動向
おわりに--今後の課題
第V章 「学徒隊」の構想とその具現--1939‐45年の「有事即応態勢確立」論議に着目して(須田将司)
はじめに
第1節 1939年の「学徒隊編成問題」
第2節 文部省訓令による「大日本青少年団」と「学校報国隊」の組織化
第3節 1943年以降の「有事即応態勢確立」論議
第4節 「学徒隊」確立をめぐる各地の様相
おわりに
あとがき(斉藤利彦)
【著者略歴】
学習院大学名誉教授
1953年生まれ。
東京大学法学部卒、同大大学院教育学研究科満期退学。
教育学博士。
著書は『「誉れの子」と戦争』(中央公論新社、2019年)、『国民義勇戦闘隊と学徒隊』(朝日新聞出版、2021年)、『学校文化の史的探究--中等諸学校の「校友会雑誌」を手がかりとして』(編著、東京大学出版会、2015年)ほか。
売りたい商品を検索し、売却カートへ入れてください
![]() |
<<教育>> 「戦時教育令」の研究 / 斉藤利彦 / 森川輝紀
|
商品の詳細
JAN | 9784130562454 | 管理番号 | BO4960963 | 発売日 | 2025/04/12 |
定価 | 7,920円 | メーカー | 東京大学出版会 | 型番 | - |
著 | 斉藤利彦 | 著 | 森川輝紀 | 著 | 逸見勝亮 |
カテゴリ | 本 ≫ 書籍 ≫ 教育・育児 ≫ 教育 |
備考
