あんしん買取

売りたい商品を検索し、売却カートへ入れてください

キーワード検索 
JAN/ISBN検索
型番検索 
<<家政学・生活科学>> 栄養教育論 / 関口紀子

買取 単行本(実用)
<<家政学・生活科学>> 栄養教育論 / 関口紀子

こちらの商品の買取価格は、あんしん買取でのお申込後、
メールにてご案内しております。

商品の詳細

JAN 9784762488573 管理番号 BO4403364 発売日 2024/03/05
定価 3,080円 メーカー 学建書院 型番 -
関口紀子
カテゴリ  ≫ 書籍 ≫ 家政学・生活科学 ≫ 家政学・生活科学

備考

家政学・生活科学
【内容紹介】
【本書の特長】
 
 ◆書籍名を『栄養教育論-栄養の指導-』から『栄養教育論』へ改題
 
 ◆管理栄養士・栄養士養成校側の教育の流れなどを十分に検討し,大幅に内容を見直した
 
 ◆「管理栄養士・栄養士養成のための栄養学教育モデル・コア・カリキュラム」準拠
 
 ◆「管理栄養士国家試験出題基準ガイドライン(令和4年版)」準拠
 
 ◆ライフステージ別に栄養教育の事例を追加
 
 (2024年4月発行 第23版第1刷)
 
 【目次】
 
 1 栄養教育のための理論的基礎
 
 A 栄養教育の概念
 
 B 行動科学の理論とモデル
 
 C 栄養カウンセリング
 
 D 行動変容技法と概念
 
 E 組織づくり・地域づくり・食環境づくりへの展開
 
 2 栄養教育マネジメント
 
 A 栄養教育マネジメントで用いる理論やモデル
 
 B 健康・食物摂取に影響を及ぼす要因のアセスメント
 
 C 栄養教育の目標設定
 
 D 栄養教育計画立案
 
 E 栄養教育プログラムの実施
 
 F 栄養教育の評価
 
 3 ライフステージ別栄養教育の展開
 
 A 妊娠・授乳期の栄養教育
 
 B 乳幼児期の栄養教育
 
 C 学童期・思春期の栄養教育
 
 D 成人期の栄養教育
 
 E 高齢期の栄養教育
 
 F 障害者の栄養教育
 
 G 栄養と環境に配慮した栄養教育

【目次】
1 栄養教育のための理論的基礎
 
 A 栄養教育の概念
 
 (1) 栄養教育の定義
 
 (2) 栄養教育・栄養指導の歴史
 
 (3) 栄養教育と健康教育・ヘルスプロモーション
 
 (4) 栄養教育の目標(目的)
 
 (5) 食行動の多様性(栄養教育の対象)
 
 B 行動科学の理論とモデル
 
 (1) 行動科学の定義と栄養教育に必要な理由
 
 (2) 刺激-反応理論
 
 (レスポンデント条件づけ,オペラント条件づけ)
 
 (3) 生態学的モデル
 
 (4) ヘルスビリーフモデル(健康信念モデル)
 
 (5) トランスセオレティカルモデル(行動変容段階モデル)
 
 (6) 計画的行動理論
 
 (7) 社会的認知理論(社会的学習理論)
 
 (8) ソーシャルネットワーク,ソーシャルサポート
 
 (9) コミュニティオーガニゼーション
 
 (10) イノベーション普及理論
 
 (11) ヘルスリテラシー
 
 C 栄養カウンセリング
 
 (1) 行動カウンセリング
 
 (2) カウンセリングの基礎的技法
 
 (3) 認知行動療法
 
 (4) 動機づけ面接
 
 D 行動変容技法と概念
 
 (1) 刺激統制
 
 (2) 反応妨害・拮抗
 
 (3) 行動置換
 
 (4) オペラント強化
 
 (5) 認知再構成
 
 (6) 意思決定バランス
 
 (7) 目標宣言,行動契約
 
 (8) セルフモニタリング
 
 (9) 自己効力感(セルフ・エフィカシー)
 
 (10) ストレスマネジメント
 
 (11) ソーシャルスキルトレーニング
 
 (12) ナッジ
 
 E 組織づくり・地域づくり・食環境づくりへの展開
 
 (1) セルフヘルプグループ(自助集団)
 
 (2) ネットワーク・組織づくり
 
 (3) グループダイナミクス(集団力学)
 
 (4) エンパワメント
 
 (5) ソーシャルキャピタル
 
 (6) 栄養教育と食環境づくり
 
 (7) 食物へのアクセスと栄養教育
 
 (8) 情報へのアクセスと栄養教育
 
 (9) 食環境にかかわる組織・集団への栄養教育
 
 2 栄養教育マネジメント
 
 A 栄養教育マネジメントで用いる理論やモデル
 
 (1) 栄養教育と栄養ケアマネジメント
 
 (2) プリシード・プロシードモデル
 
 (3) ソーシャルマーケティング
 
 B 健康・食物摂取に影響を及ぼす要因のアセスメント
 
 (1) 情報収集の方法
 
 (2) アセスメントの種類と方法
 
 (3) 食行動に影響を及ぼす要因
 
 (4) 優先課題の特定
 
 C 栄養教育の目標設定
 
 (1) 目標設定の意義と方法
 
 D 栄養教育計画立案
 
 (1) 学習者と学習形態および場の設定
 
 (2) 期間・時期・頻度・時間・予算の設定
 
 (3) 実施者の決定とトレーニング
 
 (4) 教材の選択と作成
 
 E 栄養教育プログラムの実施
 
 (1) モニタリング
 
 (2) 実施記録・報告
 
 F 栄養教育の評価
 
 (1) 評価指標と評価基準の設定
 
 3 ライフステージ別栄養教育の展開
 
 A 妊娠・授乳期の栄養教育
 
 (1) 特 徴
 
 (2) 栄養と健康の問題点
 
 (3) 栄養教育の目的(アセスメント)
 
 (4) 指針など
 
 (5) 妊娠・授乳期の栄養教育
 
 (6) 栄養教育の場とその方法
 
 事 例
 
 B 乳幼児期の栄養教育
 
 (1) 特 徴
 
 (2) 栄養と健康の問題点
 
 (3) 栄養教育の目的(アセスメント)
 
 (4) 指針など
 
 (5) 乳幼児期の栄養教育
 
 (6) 栄養教育の場とその方法
 
 事 例
 
 C 学童期・思春期の栄養教育
 
 (1) 特 徴
 
 (2) 栄養と健康の問題点
 
 (3) 栄養教育の目的(アセスメント)
 
 (4) 指針など
 
 (5) 栄養教育の場とその方法
 
 事 例
 
 D 成人期の栄養教育
 
 (1) 特 徴
 
 (2) 栄養と健康の問題点
 
 (3) 栄養教育の目的(アセスメント)
 
 (4) 指針など
 
 (5) 成人期の栄養教育
 
 (6) 栄養教育の場とその方法(職場・地域,病院など)
 
 事 例
 
 E 高齢期の栄養教育
 
 (1) 特 徴
 
 (2) 栄養と健康の問題点
 
 (3) 栄養教育の目的(アセスメント)
 
 (4) 介護と栄養教育
 
 (5) 栄養教育の場とその方法
 
 事 例
 
 F 障害者の栄養教育
 
 (1) 特 徴
 
 (2) 栄養教育の特徴と留意事項
 
 (3) 障害者の共生と栄養教育
 
 (4) 栄養教育の場とその方法
 
 G 栄養と環境に配慮した栄養教育

【著者略歴】
関口紀子【東京家政大学名誉教授】(編者)