法律
【内容紹介】
1セメスターで学ぶことの多い教職課程のための日本国憲法。教職で憲法を学ぶ意味は何か。必要とされる人権感覚を培うために、人権論を中心に論述する、法学部以外の学生も理解できる憲法学のエッセンス。改訂5版では、いじめ、住民自治、生活困窮者自立支援法、旧優生保護法、デジタル・タトゥ、日本学術会議法、信教の自由などの内容に関して加筆修正した。
【目次】
第1話 オリエンテーション 法の世界への誘い
1 人間社会
2 社会規範と当為
3 社会規範としての法
4 法の学び方
第2話 憲法と日本国憲法
1 憲法の概念
2 日本国憲法の特質
第3話 人権の設計図
1 憲法上保障される基本的人権
2 人権主体と範囲
第4話 法の下の平等
1 法の下の平等と平等の意味
2 判例の動向
3 憲法と新たな家族観
第5話 精神的自由(1) 思想・良心の自由、信教の自由、学問の自由
1 思想・良心の自由
2 信教の自由
3 学問の自由
第6話 精神的自由(2) 表現の自由
1 表現の自由の意義
2 表現の自由の類型と規制論拠
3 報道の自由と知る権利
4 プライバシーの権利
第7話 経済的自由
1 経済的自由の意義
2 職業選択の自由と仕事の価値
3 財産権の保障
第8話 人身の自由
1 起訴前手続
2 被告人の権利保障
3 犯罪被害者の権利
第9話 生存権と労働基本権
1 社会権の意義
2 生存権
3 労働基本権
4 公務員の政治的行為の禁止
第10話 教育権
1 公教育
2 憲法26条の意義
3 教科書問題
4 教育の憲法問題
第11話 平和主義
1 戦争の違法化の歴史
2 憲法9条の意義
3 自衛隊と日米安保条約の憲法適合性問題
4 自衛隊活動の拡大化
5 平和と人権
第12話 国会
1 権力分立
2 国会の地位
3 国会の権能
4 議院の権能
5 国会の活動
第13話 国会と内閣/議院内閣制
1 国民代表と選挙
2 選挙制度
3 議院内閣制
4 内閣の権能
第14話 裁判所
1 司法権の意味
2 司法権の独立
3 違憲審査制
4 裁判員制度
第15話 地方自治
1 地方自治の意義
2 地方自治の制度
3 地方自治体の条例制定権
4 住民投票
補 講 日本国憲法の課題 未来への展望
1 象徴天皇制
2 憲法改正
3 憲法環境の変化
4 創造と想像
憲法学習参考文献一覧
資料・教育関係重要文書
教育ニ関スル勅語
教育勅語等排除に関する決議
教育勅語等の失効確認に関する決議
1947年旧教育基本法
【著者略歴】
1959年4月 東京生
1982年3月 獨協大学法学部卒業
1988年3月 明治大学大学院法学研究科博士後期課程修了
現在 東京経済大学現代法学部教授 博士(法学)
憲法学、議会政治論専攻
主著
『政党の憲法理論』(単著/有信堂、2003年)『現代憲法入門ゼミ50選』(編著/北樹出版、2005年)『議会政治の憲法学』(単著/日本評論社、2009年)『憲法〔第3版〕』(単著/法律文化社、2017年)『新憲法判例特選〔第2版〕』(編著/敬文堂、2018年)『議会政の憲法規範統制』(単著/三省堂、2019年)『現代憲法入門講義〔新6版〕』(編著/北樹出版、2021年)『非常時法の憲法作用』(単著/敬文堂、2022年)
売りたい商品を検索し、売却カートへ入れてください
![]() |
<<法律>> 教職教養憲法15話〔改訂五版〕 / 加藤一彦
こちらの商品の買取価格は、あんしん買取でのお申込後、
メールにてご案内しております。 |
商品の詳細
JAN | 9784779307171 | 管理番号 | BO3998221 | 発売日 | 2023/08/29 |
定価 | 2,200円 | メーカー | 北樹出版 | 型番 | - |
著 | 加藤一彦 | ||||
カテゴリ | 本 ≫ 書籍 ≫ 政治・経済・社会 ≫ 法律 |
備考
