あんしん買取

売りたい商品を検索し、売却カートへ入れてください

キーワード検索 
JAN/ISBN検索
型番検索 
駿河屋TOP ≫  ≫ 書籍 ≫ 教育・育児 ≫ 教育
<<教育>> 不適切な関わりを予防する 教室「安全基地」化計画  / 川上康則 / 武田信子
イメージを拡大
※画像はサンプルです。

買取 単行本(実用)
<<教育>> 不適切な関わりを予防する 教室「安全基地」化計画 / 川上康則 / 武田信子

こちらの商品の買取価格は、あんしん買取でのお申込後、
メールにてご案内しております。

商品の詳細

JAN 9784491050850 管理番号 BO3994208 発売日 2023/08/16
定価 2,310円 メーカー 東洋館出版社 型番 -
川上康則 武田信子 村中直人
カテゴリ  ≫ 書籍 ≫ 教育・育児 ≫ 教育

備考

教育
【内容紹介】
専門家と考える「教室マルトリートメント」の処方箋
本書の概要
1「やりすぎ教育と教室マルトリートメント」(武田信子)、2「学校現場の〈叱る依存〉と教室マルトリートメント」(村中直人)、3「子どもの心理的危機対応とは何か」(荻上チキ)の三つのテーマから考える、不適切な指導への予防策。累計750名の教育関係者を動員したオンラインセミナー待望の書籍化!

本書からわかること
子どもの育ちに必要なものとは?
「安全基地」とは場所のことではなく、人の役割や働きかけのことを指し、発達心理学の用語です。かつて、子どもの育ちと愛着の関係に着目した心理学者・ボウルビィは、「子どもたちが順調に穏やかに育つためには、安全と探索が必要だ」と述べ、その土台として「アタッチメント」の形成が不可欠であると説明しました。アタッチメントは、日本では「愛着」と訳されていますが、本来の意味は「接続・装着・連結・取り付け」です。

教室を「安心と信頼」で溢れる場所にするには?
人が主体的に行動しようとする際には、喜んでその背中を送り出してくれるような空港の滑走路のような役割を果たし、何かあったときに戻って来ることができる、安心感のある場所が必要です。離れていてもお互いのことを思い、何かあったときには戻って安心感をもたらすことができる存在。後年、心理学者メアリー・エインズワースによって、この役割をもった大人の存在が「安全基地(Secure Base)」と名付けられました。本書は、教室を子どもたちの「安全基地」にしていくことを目指した1冊です。

こんな先生におすすめ
・威圧的な指導や子どもに試練を課すような指導の在り方に違和感を抱いている先生
・子どもたちの安心と信頼で溢れる教室を目指す先生
・2学期からの学級経営を見直したい先生

【目次】
ごあいさつ 

序章 教室マルトリートメントを考えるポイント
第1章 「やりすぎ教育」と教室マルトリートメント 
対談 武田信子×川上康則
 [参考図書]武田信子『やりすぎ教育』(ポプラ新書)
[イントロダクション/川上より]
[対談] 
[Q&A] 
参加者のみなさまからの声 
対談を終えて(武田信子より)
付録資料 

第2章 学校現場の〈叱る依存〉と教室マルトリートメント 
対談 村中直人×川上康則
 [参考図書]村中直人『〈?る依存〉がとまらない』(紀伊國屋書店)
[イントロダクション/川上より] 
[対談]
[Q&A]
参加者のみなさまからの声 
対談を終えて(村中直人より) 

第3章 子どもの「心理的危機状態」とは何か
--教室マルトリートメントの視点から考える
対談 荻上チキ×川上康則
 [参考図書]荻上チキ『いじめを生む教室』(PHP新書)
 [参考資料]荻上チキ・増田 史作成、伊藤絵美・松本俊彦監修
 『心理的危機対応プラン「PCOP」Psychological Crisis Coping Plan 日本語版リーフレット』

[イントロダクション/川上より]
[レクチャー/荻上より]
[対談] 
[Q&A]
参加者のみなさまからの声 
対談を終えて(荻上チキより) 

第4章 教室マルトリートメントの処方箋
--対談を終えて 

おわりに 
教室「安全基地」化計画ブックガイド 

【著者略歴】
東京都杉並区立済美養護学校主任教諭。公認心理師、臨床発達心理士、特別支援教育士スーパーバイザー。NHK Eテレ『ストレッチマンV』『ストレッチマン・ゴールド』番組委員。立教大学卒業、筑波大学大学院修了。肢体不自由、知的障害、自閉症、ADHDやLDなどの障害のある子に対する教育実践を積むとともに、地域の学校現場や保護者などからの「ちょっと気になる子」への相談支援にも携わる。著書に、『〈発達のつまずき〉から読み解く支援アプローチ』(学苑社)、『通常の学級の特別支援教育 ライブ講義 発達につまずきがある子どもの輝かせ方』(明治図書出版)、『子どもの心の受け止め方』(光村図書出版)、『教室マルトリートメント』(東洋館出版社)など。