駿河屋的富山県おすすめスポット
-
瑞龍寺
国宝の山門、仏殿、法堂、それらが整然と建築されている空間はとても美しいです。
中には鳥居があり、加賀二代目藩主前田利長公が神様として祀られています。
法堂には最古にして最大の烏枢沙摩明王が祀られています。
烏枢沙摩明王とはトイレの仏様で、お札をトイレに貼り常に掃除をかかさず綺麗にしていると安産と繁栄に御利益が有るそうです。
-
高岡大仏
台座の内部には回廊があり地獄絵などが展示され中央の部屋には1900年に焼失した木造大仏の頭部が鎮座しています。
高岡大仏は高岡銅器の職人の技術の結晶と言えるもので、高岡市の象徴的な観光地となっています。
全体の高さは15m85cm。
-
雨晴海岸
晴れた日には富山湾越しに立山連峰の3000m級の山々を望むことができます。
『義経伝説の名所』
義経が追われて東北に逃げる際、この海岸で雨に降られて弁慶が大石を運んで屋根を作って雨宿りしたといわれる伝説があり人力では不可能な大きな石で積み上げたものが残っています。
-
万葉線
2017年10月7日公開映画「ナラタージュ」のロケ地である高岡市・射水市を走る路面電車です。
映画では加越能鉄道当時の塗装を施された旧型の路面電車が運河を渡る場面があるみたいです。
万葉線でロケ地巡りを楽しんでみてください。
-
高岡古城公園
入場、駐車場共に無料なので気軽に訪問する事ができます。 園内は非常に広く、結構アップダウンもあるので散策に最適です。
かつての高岡城の跡で花見の時期はお勧めです。高岡市の博物館や動物園もあります。
ペンギンがたくさん泳いでいてカワ(・∀・)イイ!!
-
おとぎの森公園
新幹線側道路に無料駐車場あり ドラえもんでよく出てくる土管の空き地があり、等身大の皆んなが待ってます。
他にもドラえもんの日時計もあります。真ん中に川が流れる広々とした公園です。
展望台から下を見ると、麦わら帽子の建物があったり、北陸新幹線が通過する様子を見ることが出来ます。
展望台の下に雷が鳴るスイッチがあり、押すとビックリしますよ!
-
ドラえもんの散歩道
JR高岡駅前のビルの前に、ブロンズ製のドラえもんがいます。他にものび太やジャイアンなど、おなじみのメンバーまで。
万葉線の待ち時間にさらっと行くといいかもしれません。
駿河屋的富山県ゆかりのクリエイター
-
藤子・F・不二雄
日本を代表する漫画家。
「おばけのQ太郎」「パーマン」「キテレツ大百科」など子供に人気の漫画がたくさんあります。
特に「ドラえもん」は今でもアニメ、映画と続いており、大人気です。
-
池原しげと
漫画家。
中学の時に手塚治虫氏の「鉄腕アトム」に感動したのがきっかけで漫画を描き始め、手塚治虫氏のアシスタントを行って事もあります。
代表作に「ロックマンシリーズ」があり、執筆する際は必ずプレイして攻略法を確認していることで有名です。
-
細田守
アニメ監督、アニメーター。
監督した「時をかける少女」がロングヒットし、その後も「サマーウォーズ」「おおかみこどもの雨と雪」といった人気作品を作り出しています。
-
森沢晴行
イラストレーター、漫画家。
「このライトノベルがすごい! 2010」ではイラストレーター14位に選ばれました。代表作に「輪廻のラグランジェ」、「とある飛空士への追憶」などがあります。