マイナーゲーム機好きSのレゲー話 | 駿河屋静岡本店レトロアーケードゲームコーナーに入れて欲しいゲーム10選【アクション編】

レトロゲーム好きな駿河屋通販部Sです。
駿河屋静岡本店3Fレトロアーケードゲームコーナーはいかがでしょうか?
「源平討魔伝」や「グラディウス」など超有名タイトルもいいですが、
「コナミ80’sアーケードギャラリー」に収録の全方向STG「タイムパイロット」や
「イーアルカンフー」の番外「ショーリンズロード」などもすごく面白いんですよ。
ということで初稼働はナムコとコナミを中心としたチョイスで喜んで頂けたかと思いますが、
ちょっとメジャーなものが多かったかなと思いました。
今回は私が望むレトロアーケードゲームコーナーに入れて欲しい
アクションゲーム10タイトルをご紹介してみようと思います。
●バブルボブル(1986年)タイトー
かわいいキャラクターとキャッチーなBGM、低い難易度と2人同時プレイで好評でした。
基本は泡で敵を閉じ込めて割るという攻撃ですが、特殊な攻撃ができるアイテムが多彩なので飽きません。
ステージが100面もあり、最終ボスは2人同時プレイで倒さないとエンディングが見れませんので
クリアしたい場合は必ずもう一人プレイしてもらいましょう。
ファミコンのディスクシステム版もよくプレイしました。
⇒【FC】バブルボブル(ディスクシステム)
⇒【セガマークIII】ファイナルバブルボブル
●アテナ(1986年)SNK
KOFでおなじみの麻宮アテナのデビューがこれ。
ファンタジックな世界観と初心者でも楽しめる内容で評価が高かったのですが、
ファミコンへ移植された時にパッケージのイラストがムチムチボディでビキニ姿のアテナだったので
少年から大人までドン引きしヒットのチャンスを逃しました。(どう見てもエロゲ)
特典のカセットテープには続編の『サイコソルジャー』のテーマソングが収録されてました。
●サイコソルジャー(1987年)SNK
『アテナ』の続編で、歌うアクションシューティングゲームとしても話題を呼んだ作品です。
歌っているのはハマの大魔神こと佐々木主浩の前妻である当時アイドルであった清水香織です。
海外版も有りましてこちらも彼女が英語で歌っています。
カプコンの『ソンソン』がベースになってるようで、さらにパワーアップやボムの要素が加わっていて面白いです。
ケンスウはこのゲームで初登場ですね。
ファミコンへの移殖の計画があったらしいですが、残念なことに中止になりました。
●モンスターランド(1987年)発売:セガ 開発:ウエストン
ワンダーボーイ(ファミコンだと『高橋名人の冒険島』)の続編として登場したアクションRPG。
アクションRPGの基本的な剣の攻撃、盾での防御、魔法での攻撃、
ゴールド貯めて武器や防具を強化できるなど意外に本格的なのでちょっと驚きます。
ゲームのバランスも良かったので、慣れれば1コインクリアも難しくはありませんでした。
当時はファミコン、セガマークIII、PCエンジンに移植されましたが、
ファミコンとPCエンジンではキャラクターを変えて発売されました。
⇒【基盤】モンスターランド
⇒【セガマークIII】モンスターワールド
⇒【PCE】ビックリマンワールド
⇒【FC】西遊記ワールド
●ダブルドラゴンII(1989年)テクノスジャパン
前作でベルトスクロールアクションを確立し好評を得ましたが、
こちらは海外向けに開発されていたためキャラクターやマップパターンが前作から使い回しされています。
操作方が「くにおくん」方式に戻ったことや、新必殺技「旋風脚」が良かったですね。
2人同時プレイが最高に熱かった作品です。
●ファイナルファイト(1989年)カプコン
「ダブルドラゴン」からベルトスクロールアクションの看板を奪ったのがこのゲーム。
当時としては圧倒的なグラフィックと爽快感、そして熱い2人同時プレイで大人気でした。
「ストリートファイターII」に受け継がれた点も多いので格闘ゲームを語るにも非常に重要な作品です。
移植作ではガイが居ない、2人同時プレイができない等いろいろ残念なとこがあったので、
今でもアーケード版を求める人は多いかと思います。
ファミコンで発売された「マイティファイナルファイト」は面白いアレンジで密かに名作です。
●ワルキューレの伝説(1989年)ナムコ
ワルキューレと言ったら『冒険』でなく『伝説』だ!
ファミコンで発売された『冒険』は良いアクションRPGでしたが、攻略がやや難解であったため投げた方は多いはず。
『伝説』はRPG要素が無くなり分かりやすいアクションシューティングとなったので好評を得ました。
キャラクターがイラストに忠実に描かれたのは嬉しかったですね。
PCエンジンに移植されたのも好評でした。
●大工の源さん(1990年)アイレム
パチンコのイメージになってしまった源さんですが、
源さんはやっぱアクションゲームでなきゃ源さんでない!!!
木槌でバカスカ敵や障害物を叩き進むのが痛快で、攻略も難しくない良ゲーでした。
合成音声による「いくぜっ!」「てやんでぃ!」はマネした方は多いはず。
ファミコン版の出来もなかなか良かったです。
●ボナンザブラザーズ(1990年)セガ
3分以内にお宝を盗み出し脱出するアクションゲーム。
操作はとてもシンプルだが仕掛けがいろいろあって面白く、
キャラクターの細かでコミカルなリアクションもこのゲームの魅力です。
PCエンジンとメガドライブ等に移植されましたが、ゲームがシンプルだったのでどれも良好な完成度です。
2人同時プレイでやったほうが絶対面白い。
●ミズバク大冒険(1990年)タイトー
「バブルボブル」の要素を多少受け継いだコミカルでファンタジックなゲーム。
シンプルなゲームなので初心者でも楽しめる内容で、水玉をポカポカ投げつけて敵を一掃する爽快感はさすがタイトー。
キャラクターの可愛さはバブルボブル譲りなのでもっと人気が出て欲しかったですね。
当時はPCエンジンに移植されましたが、こちらも今では知名度は低いかも?
10選では足りませんでしたが今回はここまで。
「このゲームをやりたい!」というのがありましたら意見箱へぜひお寄せ下さい。
次回はシューティングゲーム10選を予定していますのでお楽しみに!!
最近の投稿
アーカイブ
- 2025年07月 (69)
- 2025年06月 (117)
- 2025年05月 (116)
- 2025年04月 (118)
- 2025年03月 (145)
- 2025年02月 (102)
- 2025年01月 (96)
- 2024年12月 (125)
- 2024年11月 (128)
- 2024年10月 (124)
- 2024年09月 (124)
- 2024年08月 (111)
- 2024年07月 (133)
- 2024年06月 (130)
- 2024年05月 (142)
- 2024年04月 (137)
- 2024年03月 (145)
- 2024年02月 (143)
- 2024年01月 (127)
- 2023年12月 (148)
- 2023年11月 (138)
- 2023年10月 (146)
- 2023年09月 (136)
- 2023年08月 (135)
- 2023年07月 (135)
- 2023年06月 (149)
- 2023年05月 (122)
- 2023年04月 (130)
- 2023年03月 (138)
- 2023年02月 (119)
- 2023年01月 (118)
- 2022年12月 (160)
- 2022年11月 (148)
- 2022年10月 (151)
- 2022年09月 (157)
- 2022年08月 (155)
- 2022年07月 (162)
- 2022年06月 (154)
- 2022年05月 (164)
- 2022年04月 (160)
- 2022年03月 (135)
- 2022年02月 (141)
- 2022年01月 (159)
- 2021年12月 (139)
- 2021年11月 (113)
- 2021年10月 (131)
- 2021年09月 (122)
- 2021年08月 (115)
- 2021年07月 (123)
- 2021年06月 (107)
- 2021年05月 (111)
- 2021年04月 (132)
- 2021年03月 (132)
- 2021年02月 (109)
- 2021年01月 (112)
- 2020年12月 (142)
- 2020年11月 (120)
- 2020年10月 (124)
- 2020年09月 (116)
- 2020年08月 (119)
- 2020年07月 (112)
- 2020年06月 (107)
- 2020年05月 (108)
- 2020年04月 (96)
- 2020年03月 (92)
- 2020年02月 (93)
- 2020年01月 (106)
- 2019年12月 (139)
- 2019年11月 (126)
- 2019年10月 (135)
- 2019年09月 (111)
- 2019年08月 (115)
- 2019年07月 (125)